どのように有望株を分析するか
最初は割と安全に投資したいと考えております。前にも自己紹介で触れましたが、瞬間的なキャピタルゲインを狙っていくというよりか、まだ周囲から認められていないけど本来実力がある(もっと株価が上がる)ような銘柄を発掘し、極力集中して投資をしたいと考えております。
また、IPOで狙えそうな案件があれば積極的に応募をしていこうと思います。但し、最近は所謂出口案件を引かないよう注意しなければいけません。事前のチェックは必要。
ターゲット企業像
絶対とは限りませんが、主に以下のような企業を狙っていきたいと考えています。
注目株抽出、分析対象条件(原則)
-
業種(主にIT、情報通信)
-
BtoCモデル(原則)
-
創業年数(10年以内)
-
上場年数(5年以内)
-
従業員平均年齢、40歳以内
-
時価総額500億以内
分析項目・指標
-
業績過去3年の推移
-
財務分析BS
-
PPM分析
-
企業HP内容
-
独自性有無
-
ビジネスモデル、収益構造
-
リスク分類(外部要因)
-
リスク分類(競合他社)
-
リスク分類(トレンド)
-
リクス総評
-
出来高、取引額(流動性・注目度)
-
株主構成
-
直近5年以内のメディア露出、ニュース
-
今後の需要予測、見込み有無
-
ネット口コミ情報等
-
社長、創業者の考え(FB、Twitter、インスタ)
-
サービス、又は商品利用してみた感想
-
魅力度・将来性(個人的見解)
上記、全てのチェックは出来ないかもしれませんが、基本はネット情報を活用して調べていきます。本当は実際にその会社を見に行きたいですが、そこまで自由な時間を持っていないので、出来る範囲で頑張ろうと思います。
政府の動きも要チェック
後は、言うまでもありませんが、長期安部政権が終わり、菅政権に代わりました。スガノミクスとか菅銘柄とか、言葉が飛び交っているようです。就任直後の会見では光ファイバーへの予算を確保したと、仰っていましたのでそういう銘柄の動きも少し気になります。
また、携帯料金見直しを大手キャリアに対し、迫るような場面もありました。キャリア系は元々大企業銘柄なので、あまり手を出すつもりはありませんが、やはり気になります。しかし、政府が言っている事も分からなくはないのですが、個人的見解として政府が、民間企業の価格に介入(口出し)するのは少し違和感を覚えました。資本主義経済ですよね。日本は。。。
民間企業である以上、責任は全て企業にあるわけです。責任を取れる立場の組織なり人間が口を挟むのは大いに結構ですが。。。
やはり、Twitterや政府系の情報にはアンテナを張っていないと駄目でしょうか。ですが、政府保有銘柄にはあまり興味はありません。あるとしたら、高配当のJT株でしょうか。
今後は、実際に気になる企業の調査を進めていきたいと思っています。